ヨーゼフ・ブラドル

獲得メダル
ナチス・ドイツの旗 ドイツ国
男子 ノルディックスキー
ノルディックスキー世界選手権
1939ザコパネ 個人

ヨーゼフ・ブラドル(Josef "Bubi" Bradl またはSepp Bradl、1918年1月8日 - 1982年3月3日)は、オーストリアとドイツの元スキージャンプ選手・指導者。ドイツバイエルン州ヴァッサーブルク・アム・イン(de:Wasserburg am Inn)生まれ。ヨーゼフの愛称であるゼップと表記されることもある。

生涯

ブラドルは1936年3月5日にプラニツァで史上初めての100mジャンプ(101m)を記録、1938年には107mに記録を更新した。

1938年にオーストリアがナチス・ドイツ併合されたあとはドイツ代表として、1939年ノルディックスキー世界選手権ポーランドザコパネ)で金メダルを獲得した。

第二次世界大戦終結後、ブラドルは1950年代前半に30歳代ながら競技に復帰。1952年オスロオリンピックでは、オーストリア選手団の旗手を務めた。1952/53シーズンの第1回ジャンプ週間では総合優勝を果たした。

現役引退後は1958年から指導者となりドイツおよびオーストリアのナショナルチームコーチを歴任、また1982年に亡くなるまでザルツブルク州のミュールバッハ・アム・ホッホケーニヒで妻ポーラとともにスキー宿を営んでいた。

外部リンク

  • ドイツ国立図書館 (DNB) のカタログ
  • ヨーゼフ・ブラドル - 国際スキー連盟のプロフィール (英語)
  • ヨーゼフ・ブラドル - Olympedia(英語) ウィキデータを編集
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー